JOOiトップデザイナーへインタビューしてみました!【Ishizakiさん】

WEBデザイナー

JOOiトップデザイナーへインタビューしてみました!【Ishizakiさん】

投稿日:

2025/05/09

本記事では、フリーランスとして活躍しているデザイナーのIshizakiさんにお話を伺いました。JOOiというエージェントを通じて副業からスタートし、ついにはフリーランスとして独立を果たしたIshizakiさん。もともと異なる職種からデザインの世界に飛び込み、さまざまなチャレンジを経て今に至るまでの経緯や、JOOiを活用して得られたメリット、案件獲得やリピートにつながるポイントなど、興味深いエピソードが満載です。ぜひご覧ください。

1.JOOiに登録しようと思ったきっかけ

ー本日はよろしくお願いします。まずはじめに、JOOiに登録しようと思われたきっかけを教えてください。

もともとは別の仕事をしながら、副業でクラウドソーシングを使ってデザイン案件を受けていました。でも単価が低めの案件が多く、もっとステップアップしていきたいと考えていました。

そこでいろいろ探していたところ、審査が厳しいと評判のJOOiを見つけました。登録することでクライアントのレベルや案件の単価も上がるかなと期待して、応募させてもらいました。

2.実際に登録してみての感想

ー実際に登録した後の印象はいかがでしたか?

やはり案件単価やクライアントの規模感が違うなと感じました。

それまで登録していたサービスですと千差万別ですが、JOOi経由のクライアントさんはきちんとした予算を用意しているケースが多いです。

そのぶん制作物の品質も求められるので、やりがいがありますね。

3.フリーランスになろうと思ったきっかけ

ーJOOiにご登録いただいた際は副業でデザインをされていたとのことですが、フリーランスとして独立しようと思われたのはなぜですか?

最初は趣味や副業の範囲でやっていたのですが、徐々に案件数が増えてきて「副業」では収まりきらなくなったんです。メインの仕事はまったく別の業種(機械設計など)でしたが、やはりデザインのお仕事をやりたい気持ちが強く、時間的にも調整が難しくなってきたので、思い切ってフリーランスになることを決めました。

undefined

4.JOOiで獲得した案件について

ーJOOiで受けている案件は制作物単位が多い印象ですが、理由はありますか?

実は時給制で契約したことがまだなくて、制作物単位のほうが副業の今までの流れで慣れているんです。

しかも自分でスケジュールをある程度コントロールできる自由度があるのが魅力ですね。ときにはイラストやキャラクター制作など新しいジャンルにも挑戦しますが、その際は本や資料をしっかり読んで勉強しています。

5.JOOiでの案件獲得において、工夫していること

ーJOOiでの案件について工夫されているこちはありますか?

やはり最初の段階で、クライアントと仕上がりイメージをしっかりすり合わせることですね。そこが曖昧だと「出し戻し」が増えやすいですし、時間的ロスにもつながります。

スムーズにクライアントの意向に合ったデザインが上がると、その後も「同じテイストで別の制作物もお願いしたい」という形で継続発注が増えます。また、JOOi経由の案件は企業規模が大きいこともあって、自分も品質により力を入れようと頑張るので、結果的に継続につながりやすいですね。

undefined

6.まとめ

Ishizakiさんは副業からスタートし、独学でスキルを磨きながらフリーランスへとキャリアを広げてきました。

JOOiに登録したことで、単価の高い案件や確度の高いクライアントとの出会いを実現。制作物単位の案件を中心に請け負いながら、自分のペースで新しいジャンルにも挑戦しています。さらに、クライアントとのすり合わせを大切にする姿勢がリピートにもつながっているようです。

「もっと報酬を上げていきたい」「自分の得意分野を活かして仕事を増やしたい」というデザイナーにとって、JOOiは大きなチャンスをもたらす存在。エージェントが営業代行をしてくれるため、自ら営業する手間が少なく、新しい案件や企業との出会いにつながる可能性も高まります。

フリーランスデザイナーとして活躍したい方は、ぜひIshizakiさんの活用事例を参考に、JOOiの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る

Related interview

関連するインタビュー