カテゴリ
投稿日:
2024.01.01
在宅勤務の普及と共に、「家で仕事がしたい」と考える人が増えています。特にデザイン業務は、PCとインターネット環境があれば自宅でも完結するため、在宅ワークと非常に親和性の高い職種の一つです。
では実際に、デザイナーは在宅でどこまで働けるのか?未経験者が家で仕事をすることは可能なのか?本記事では、在宅デザイナーの働き方、案件の種類、成功するための学習法や案件の見つけ方まで、網羅的に解説していきます。
在宅デザイナーの仕事の種類

Webデザイン・UI/UXデザイン
在宅ワークに最も適していると言えるのがWebデザイン・UI/UXデザインの領域です。Webサイト制作やスマートフォンアプリのUI設計は、FigmaやAdobe XDなどのクラウドベースのツールを活用すれば、自宅でもスムーズに対応できます。クライアントとのやり取りもSlackやZoomで行えるため、リモートで完結できるプロジェクトが増えています。
グラフィックデザイン・DTP
名刺・チラシ・パンフレット・ロゴなどの印刷物を中心としたグラフィックデザインやDTP業務も、在宅対応しやすいジャンルです。IllustratorやPhotoshopの使用スキルがあれば、要件ヒアリングから納品まで、全工程をリモートで進めることが可能です。
イラストレーション・キャラクターデザイン
自宅で黙々と作業できるイラストレーションやキャラクターデザインは、フリーランスとして独立しやすい分野です。自身の得意なタッチやジャンルでポートフォリオを整え、SNSやクラウドソーシングで発信していくことが案件獲得への第一歩です。
動画編集・モーショングラフィックス
動画市場の拡大と共に、動画編集やモーショングラフィックスの需要も急増しています。Adobe Premiere ProやAfter Effectsを用いれば、自宅でも本格的な編集が可能です。特にSNS広告やYouTubeコンテンツの編集案件は、在宅との親和性が高く、副業として始める人も増えています。
3Dモデリング・CGデザイン
BlenderやCinema4D、Mayaなどを使った3D制作業務も、ハイスペックPCとソフト環境さえ整えば、在宅で十分に対応可能です。特に建築パース、プロダクトビジュアル、メタバース向けオブジェクトなど、多様なジャンルに展開できる柔軟性が魅力です。
フリーランスとして独立する
在宅をベースに完全独立を目指すのであれば、フリーランスとしての自立が必要です。営業・契約・請求業務も自身で担う必要がありますが、JOOiのような業務委託エージェントを活用すれば、煩雑な交渉部分を代行してもらうことも可能です。
企業の正社員リモートワーク
リモートワークを推進する企業も増えており、正社員として自宅で働くケースも珍しくありません。社内のチームとのやり取りはZoomやSlackを通じて行われ、勤務時間中のコミュニケーションが求められる一方、安定した給与や福利厚生を享受できる点がメリットです。
副業として自宅でデザイン業務
副業として週10時間〜20時間程度のデザイン業務を受ける人も多くいます。自宅で稼働できることから、他職種との兼業もしやすく、特にデザインスキルを活かした収入源として人気です。
自宅でデザイナーとして働くメリットとデメリット
通勤時間ゼロと自由な働き方
最大の利点は「通勤が不要」であること。毎日の移動時間が0分になることで、作業効率だけでなく生活のゆとりも格段に向上します。働く時間や場所の自由度も高く、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
作業環境の完全カスタマイズ
デスクの高さ、照明、BGM、香りに至るまで、自分好みに調整できるのも在宅ワークならではの魅力です。快適な作業環境は集中力と創造力の向上にも直結し、結果としてクオリティの高い制作が実現できます。
孤独感と人脈形成の課題
一方で、対面での雑談やオフィスの空気感から得られる刺激がないため、孤独を感じやすいのも在宅の課題です。オンラインコミュニティや勉強会に積極的に参加し、定期的に人と関わる時間を意識的に設けることが必要です。
自己管理とモチベーション維持
自宅では「怠けようと思えば怠けられる」環境でもあるため、時間管理能力やセルフモチベーションが試されます。TogglやNotion、Googleカレンダーなどのタスク管理ツールを活用し、ルーティン化することで集中力を維持しましょう。
在宅デザイナーになれるのか?未経験からの可能性と現実
デザインの未経験者でも在宅デザイナーになれる?
結論から言えば「なれます」。実際に、未経験から半年〜1年で在宅デザイナーとして収入を得ている人は多く存在します。重要なのは「何ができるか」を示せるポートフォリオと、継続的に行動し続ける力です。
在宅デザイナーへの転身に必要な期間と準備
目安として3ヶ月〜半年で基本スキルを習得し、案件獲得をスタートできます。Photoshop・Illustrator・Figmaなどのツール習得→模写や課題制作→ポートフォリオ構築→クラウドソーシングで実績づくり、という流れが基本となります。
在宅デザイナーとして収入を得られるまでの道のり
最初の数ヶ月は低単価でも構いません。「納期を守る」「要望に的確に応える」「誠実にコミュニケーションを取る」ことで、実績と信頼が積み重なり、より単価の高い継続案件につながっていきます。
在宅デザイナーとして成功する人の共通点
成功者に共通する特徴は、「行動し続ける人」です。完璧を求めて立ち止まるのではなく、小さく始めて改善し続けるタイプが成果を上げます。また、情報収集力・コミュニケーション力・フィードバックへの柔軟性も重要な要素です。
在宅デザイナーとして成功するためのスキルアップ

オンライン講座とチュートリアルの活用
UdemyやSchoo、デジハリONLINEなどを活用すれば、在宅で体系的に学習可能です。実案件を模した講座や、短期集中型のチュートリアルを選ぶことで、学習→成果物→案件獲得というサイクルを短期間で回せます。YouTubeでも「たにぐちまこと」や「The Futur」などが非常に有益です。
デザインコミュニティへの参加
SlackやFacebookグループ、X(旧Twitter)、noteなどを通じて、全国のデザイナーと交流できます。「Figma部」「Webデザインを学ぶ会」など実践型の集まりも多く、仲間の存在が学習やモチベーションの維持につながります。
最新トレンドのキャッチアップ
Smashing MagazineやAwwwards、国内ではRedesigner MagazineやDesign Hackが優れた情報源です。デザインだけでなく、UXやノーコード、生成AIなど、関連領域にも目を向けると差別化にもつながります。
フィードバックを得る工夫
SNSでの作品投稿+ハッシュタグでの公開、「ポートフォリオレビュー会」やSlackコミュニティでの作品添削などを通じて、外部からの意見を取り入れることがスキル向上の近道です。JOOiでも定期的にデザイナー向けの振り返り支援を行っています。
在宅デザイナーの効率的な仕事の探し方
クラウドソーシングサイトを活用した案件探し
Lancers、CrowdWorks、ココナラなどの活用は、未経験者の第一歩に最適です。自己紹介や提案文に実績や想いを込め、相手の課題に寄り添った提案を心がけると採用率が高まります。
デザイナー特化型ポートフォリオサイトの活用
BehanceやDribbbleは、世界中のクライアントとつながる窓口です。「ビフォー/アフターの比較」「制作プロセスの説明」などを載せることで、評価されやすくなります。英語対応で海外案件にもチャレンジ可能です。
SNSを活用した自己発信と仕事獲得
InstagramやXで継続的に作品発信を行うことで、企業や個人からの直接依頼が増える傾向にあります。投稿の時間帯やハッシュタグ戦略も重要で、ポートフォリオへの導線設計も忘れずに。
リモートワーク向けデザイン求人サイトの活用
Reworker、YOUTRUST、Offersなどの求人サイトでは、週2日〜フルタイムまでさまざまな在宅案件を探すことができます。条件検索を定期的に行い、希望の案件にタイムリーに応募できるようにしておきましょう。
デザイナー向けエージェントサービスの利用
JOOiのようなハイスキル人材に特化したエージェントでは、審査を通過したデザイナーに対し、厳選された非公開案件を紹介しています。面倒な営業や単価交渉を代行してくれるため、制作に集中したい人には最適です。
過去のクライアントからの紹介獲得術
案件終了後にお礼メールを送ったり、半年後に「その後いかがですか」と再連絡を入れることで、次の案件や紹介につながることがあります。信頼関係を継続的に築くことが、在宅デザイナーの安定稼働に不可欠です。
まとめ
在宅デザイナーとして働く道は、確実に広がっています。技術を身につけ、信頼を積み重ね、自分に合った案件と出会えれば、在宅での安定したキャリアは十分に実現可能です。重要なのは「スキル」だけでなく、「動き続ける力」です。仕事環境・学習・営業・信頼構築の4つを地道に整えていけば、自由で柔軟な働き方を実現することができるでしょう。
一覧に戻る