logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

logo
logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

Webデザイナーは仕事が無い?業界の現状や求められる人材の特徴を解説

カテゴリ

Webデザイナーは仕事が無い?業界の現状や求められる人材の特徴を解説

Webデザイナーは仕事が無い?業界の現状や求められる人材の特徴を解説

投稿日:

2024.01.01

「デザイナーになったのに、全然仕事が来ない」「ポートフォリオを更新しても、なぜか問い合わせがない」──。Webデザイナーとしてのキャリアをスタートさせた多くの人が、最初にぶつかる壁が「仕事のなさ」です。SNSで華々しく活躍する同業者の姿を見て焦りを感じ、現実とのギャップに苦しむ人は少なくありません。

「自分には才能がないのでは」「この業界に将来性はあるのか」と悩む前に、一度立ち止まって原因を冷静に分析することが大切です。なぜ仕事が来ないのか。その背景には、スキル面だけでは語れない多様な要因が存在します。

本記事では、「デザイナー 仕事 が ない」という悩みに対して、主な原因を掘り下げたうえで、具体的な改善策を提示していきます。Web・グラフィック・UI/UXなど分野別の戦略から、営業・発信・価格設定・地域格差といった切り口まで、網羅的に解説します。

デザイナーが仕事を得られない主な原因


undefined

スキル・ポートフォリオの問題

デザイン業界において、一定のツール操作スキルは「できて当たり前」のものと見なされます。PhotoshopやIllustratorが使える、HTML/CSSが少し書ける、というスキルだけでは差別化は難しくなっています。現場で求められるのは、目的に即した設計思考と成果に結びつくクリエイティブです。

また、ポートフォリオの中身も重要です。ただ作品を並べただけでは、「センスがいい」以上の評価は得られません。大切なのは「なぜこのレイアウトにしたのか」「どのような課題をどう解決したか」を言語化すること。プロジェクトの背景・役割・成果を丁寧に記載したケーススタディ形式のポートフォリオが理想です。

近年はNotionやSTUDIOなど、自己表現に使えるツールも増えています。技術だけでなく「伝える力」も、クライアントや企業の判断材料となるのです。

営業力・自己PR不足

優れたスキルを持っていても、自分を知ってもらえなければ仕事には繋がりません。とりわけフリーランスや副業デザイナーにとっては、営業力やセルフブランディングが仕事獲得の生命線です。

「待っていても声がかからない」という状態は、そもそも認知されていない可能性が高いのです。SNSでの発信や、ポートフォリオサイトの活用、営業メールの工夫などを通じて、自らを市場に「見せる」努力が欠かせません。

また、提案書や見積もりの作り方、ヒアリング時のコミュニケーションなど、ビジネススキルも不可欠です。技術者としての完成度と、営業担当者としての発信力。この両輪を鍛えることで、安定した案件獲得に繋がっていきます。

市場のミスマッチ

「自分のスキルが通用しない」「全然応募しても通らない」──そう感じるときは、スキルそのものではなく、市場のニーズとズレている可能性があります。

たとえば、バナーやLP制作のみを武器にしている場合、クラウドソーシングでは価格競争が激しく、需要と供給のバランスが崩れがちです。対して、UI/UX設計やデザインシステム構築といった専門性の高い分野は、スキルがある人材にとってはブルーオーシャンでもあります。

また、自分が得意なジャンルや作風が、そもそも市場で求められていないケースもあります。「誰に対して」「何を解決できるデザインなのか」という視点で、自分の強みを再定義することが重要です。

価格設定の問題

価格は、仕事を獲得するうえでの心理的なハードルになり得ます。高すぎれば敬遠され、安すぎれば不信感を抱かれます。

特に駆け出しのデザイナーほど、「安く受けてでも実績を積みたい」と考えがちですが、それが過度になると「安くても対応してくれる人」というポジションに固定されてしまい、適正価格での受注が困難になります。

適正な価格とは、自分のスキル・成果・対応範囲に見合った金額です。そしてその価格をクライアントに納得してもらうためには、丁寧なヒアリングと提案、納品までの信頼構築が欠かせません。価格は交渉ではなく、信頼によって決まるのです。

デザイナーの仕事獲得の難易度と対策

Webデザイン分野での仕事獲得

Webデザイン分野は、最も案件数が多い一方で、競争も激しい領域です。とくに単発のバナーやLP制作は、海外人材や自動生成ツールとの競合も激しく、価格崩壊も起きています。

こうした中で差別化を図るためには、「成果の出る設計力」が鍵となります。ユーザー導線の設計、情報設計(IA)、UIの一貫性、ブランドトーンの統一など、表層的なデザインではなく、設計思考を磨く必要があります。

また、「Webデザイン+ディレクション」「Webデザイン+マーケティング」のように複合的なスキルを身につけることで、提案型の案件や上流工程にも関われるようになります。

グラフィックデザイン分野での仕事獲得

印刷物やDTPといった紙媒体の案件は減少傾向にあり、グラフィックデザイナーにとっては厳しい状況が続いています。ただし、ブランド開発やビジュアルアイデンティティ(VI)構築など、より上流での「ビジュアル設計」を担える人材は依然として重宝されています。

たとえば、新規サービスのロゴ制作や、企業パンフレットの統一アートディレクション、SNS施策と連動したキービジュアル設計など、視覚表現を統括できるスキルがあれば、むしろ高単価の案件も少なくありません。

「手を動かすデザイナー」から、「全体を俯瞰するアートディレクター」へとスキルアップを意識することで、活躍の幅が広がります。

UI/UXデザイン分野での仕事獲得

UI/UX分野は、SaaSやWebサービス、スマートフォンアプリの普及に伴って、急速に市場が拡大しています。特にPMやエンジニアと連携しながら、「使いやすさ」と「ビジネス成果」を両立させる設計力が重視されています。

この分野では、単なる画面デザインだけでは評価されにくくなっています。ユーザーインタビュー、ペルソナ設計、カスタマージャーニー作成、プロトタイピング、A/Bテストなど、プロダクトの成長に寄与するための知識と実践経験が求められます。

また、FigmaやFigJamなどのツールを使った「チームでの設計」が前提になるため、コミュニケーション力やファシリテーションスキルも大きな武器になります。

デザイナーとしての営業力強化


undefined

SNSを活用した認知度向上

現代において、SNSは営業活動の最前線とも言える存在です。特にInstagram、X(旧Twitter)、Behance、Pinterest、noteといったプラットフォームは、デザイナーが自分の作品や思想を発信する場所として非常に有効です。

Instagramでは「ビジュアルの魅せ方」が、Xでは「思考の深さ」や「共感性」が問われます。フォロワー数や“いいね”の数だけでなく、発信の継続性や自分なりの切り口が信頼感につながります。

例えば制作物のビフォー・アフターを投稿したり、FigmaのTipsを連載したりすることで、潜在顧客の目に触れる可能性が高まります。noteでプロセスや案件事例を発信するのも、ポートフォリオの補完として効果的です。

クライアントとの効果的なコミュニケーション

初回の問い合わせ対応から、要件定義・見積もり・契約・制作・納品・請求まで、デザイナーのコミュニケーション力が問われる場面は多岐にわたります。

信頼関係を築くうえで重要なのは、「正直さ」「レスポンスの速さ」「言葉選び」です。無理な納期を引き受けて破綻したり、専門用語ばかりで相手を混乱させたりすることは、仕事の継続性を損なう原因になります。

また、提案資料やヒアリングシートを用いて「見える化」することで、クライアントの安心感を得られます。料金表や制作フローのテンプレートを準備しておくことも、営業力の一環です。

ネットワーキングと人脈形成

SNSだけでなく、オフラインやクローズドなオンラインコミュニティも営業チャネルとして機能します。たとえばデザイン系の勉強会、オンラインサロン、企業主催のUI/UXイベントなどに参加することで、信頼性のあるネットワークが構築できます。

また、既存クライアントからの紹介やリファラル案件は、信頼ベースでスタートできるため、単価・スケジュールともに安定しやすい傾向にあります。常に誠実な対応を心がけ、「次につながる仕事」を意識することが大切です。

デザイナーの地域格差

東京・大阪などの都市部での戦略

都市部にはスタートアップ、広告代理店、デザイン制作会社など多種多様な発注元が存在し、案件数も豊富です。その一方で、競争は非常に激しく、差別化が不可欠です。

この環境で生き残るためには、ニッチな専門性を打ち出すことが重要です。たとえば「採用LPに特化」「SaaS向けUIデザイン専門」「女性向けサービスのブランディング」など、テーマや対象業界を絞ることでポジショニングが明確になります。

都市部は価格競争も激しいため、「成果を出すための設計力」や「言語化された提案力」で選ばれる存在になることが求められます。

地方在住デザイナーの活路

一方、地方在住のデザイナーにとって、地元企業との関係構築は大きなチャンスになります。都市部ほどデザインに慣れていない企業が多いため、丁寧な提案を行えば信頼を得やすく、長期的なパートナーシップにもつながりやすいです。

また、移動の制限がある反面、リモート対応や非対面での進行力が武器になります。Zoom・Notion・Figmaなどのツールを駆使して、都市部クライアントとも円滑に仕事を進められる体制を整えることが重要です。

「地方にいるから不利」ではなく、「地方にいるからこそ築ける関係性」があるという視点で行動しましょう。

グローバル市場への挑戦

最近では、UpworkやMalt、Toptalなどのプラットフォームを通じて、海外企業と取引するフリーランスも増えています。特にUI/UXやブランド設計は、言語よりも成果物そのもので評価されやすい領域です。

グローバルに挑戦するうえで必要なのは、英語力だけではありません。時差対応、契約書の読み書き、文化的な価値観の違いへの理解、そして何よりも「信頼を得るためのプロセス設計」です。

クレジット払いに対応したり、成果物の権利関係を明確にしたりといった対応力があれば、むしろ国内よりも高単価で安定した仕事を得られる可能性があります。

まとめ

Webデザイナーとして「仕事がない」と感じたとき、単純に「実力が足りない」と自己否定してしまうのは早計です。実際には、スキルだけでなく、ポートフォリオの見せ方、市場とのズレ、営業力、価格設定、地域性といったさまざまな要因が絡み合っています。

仕事を得るという行為は、単なる運ではなく「戦略の積み重ね」です。

また、環境やフェーズによって必要なアプローチも異なるため、「自分が今どこに立っているのか」「何を伸ばせば次のステージに行けるのか」を常に言語化していくことが、キャリアを進化させる鍵となります。

一覧に戻る

Related contents

Related contents

関連するコンテンツ

関連するコンテンツ