ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

カテゴリ

ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

投稿日:

2024.01.01

ECサイトの売上は、画像の美しさや商品説明の巧みさだけでは決まりません。ユーザーがページに到達した瞬間から決済完了までの “体験全体” が滑らかで快適であるかどうかが、購入率にもリピート率にも直結します。とりわけスマートフォン経由のアクセスが7割を超える現在、ボタンの位置や読み込み速度、情報の伝わりやすさといったUI(ユーザーインターフェース)の細部が、そのままUX(ユーザーエクスペリエンス)の質を決定づけています。本稿では、フリーランスのUI/UXデザイナーが提案書を強化する際、「なぜUI/UXがEC ブランディングが売上のレバーになるのか」と「改善プロセスをどう設計すべきか」というテーマを扱っています。

ぜひ最後までご覧ください。

ECでUI/UXが重要である理由

「もっと見たい」を生む設計にする

情報の並べ方や言葉のトーンがスッと入ってくると、人は“ここなら探せそう”と感じて自然にページを回遊します。検索結果にブランド・価格・レビューなどの絞り込み(多軸フィルター)があるだけでも、閲覧ページ数はしっかり伸びる傾向があります。まずは見続けてもらう土台をつくることが、売上の入口づくりです。

購入率(コンバージョン率)の向上

世界平均で約7割のカートが放棄される主因は「入力項目が多い」「送料が不透明」「エラー表示がわかりにくい」などの手続き的ストレスです。住所の自動補完、ゲスト購入の許可、ワンページチェックアウトなど摩擦を下げる 導線を導入すると、CVR が 10 % 以上伸びた事例も少なくありません。

競合との差別化

商品や価格が似てくると、「どこで買うか」=体験の良さで決まります。たとえば、選ぶ過程自体が楽しい検索UI、読み物から自然に商品に進む導線、ブランドの世界観に合った余白や写真。体験が心に残ると、指名で戻ってきてくれるお客さまが増えます。

売上に効くポイントを押さえる

短期で効くのはページの速さ・わかりやすいCTA・迷わない導線。中長期ではリピートしやすいマイページ体験おすすめ表示の気配りが効いてきます。

なお、よく耳にする Core Web Vitals は難しい言葉に見えますが、要するに「ページの速さ」「反応のよさ」「表示のズレの少なさ」の3点セットです。たとえば、

  • 速さ(LCP):大きな画像が出るまでの時間を短くする

  • 反応(INP):タップや入力にすばやく反応する

  • ズレ(CLS):読み込み中にボタンが動いて押し間違えないようにする

ここを整えるだけで、直帰が減って購入の土台が整います。専門用語にこだわらず、“速い・素直・安定”と覚えておけば十分です。

ECサイトのUI/UX向上のためのポイント

検索機能の最適化

オートコンプリートで入力途中の候補を提示し、色名や略語を吸収するシノニム辞書を備え、多軸フィルターで瞬時に絞り込める検索体験を設計します。検索窓は“もう一つのカート”と捉え、最短導線で商品詳細に到達させることが目的です。

スムーズな購入フロー

理想は「カート → 情報入力 → 確認・決済」の3画面。入力ミスはその場で知らせ、送料や在庫は早めに提示。迷いが減るほど、完了までの歩留まりは上がります。

商品情報の効果的な提示

ファーストビューでは大きな写真+3行の要点(USP)+価格+CTAをセットで見せます。その後に詳しい説明やレビュー、関連商品を自然な順序で並べ、視覚→要点→納得の流れを作ります。

ナビゲーションとカテゴリ構造

目的商品に3クリック以内で行けるカテゴリを作り、トップ>カテゴリ>詳細の道筋をブレさせません。ファッションなら「サイズ・色・価格・在庫あり」を同時に掛け合わせできると、探す負荷が一気に下がります。

商品画像と表示方法

静止画に加えて360°ビューや使用シーンの写真を用意し、タップで全画面に拡大、スワイプでサクサク切り替えられるようにします。写真は**“迷いを減らす接客”**です。情報量と見やすさのバランスが鍵になります。

CTA(Call to Action)ボタンのデザイン

文言は「カートに入れる」のように動詞+目的語でシンプルに。背景とのコントラストは十分に取り、スマホでは画面下に固定して、いつでも指が届く位置に置きます。押しやすく、読みやすく、迷わせない -この3点で充分強くなります。

組織内UX成熟度を測るチェックリスト

UI/UXを改善するには、まず自社がどのレベルにいるかを知る必要があります。ここでは5つの診断項目を順に確認します。

  1. ウェブサイトの 表示速度やレイアウト、安定性を定期的に測定している企業は、ページの崩れや読み込みの遅さを早期に発見できます。結果として、検索順位の下落を防ぎやすくなります。

  2. ユーザビリティテストを四半期ごとに実施しているか

  3. デザインシステムまたはコンポーネントライブラリを運用しているか

  4. NPS(顧客の満足度を測定するための指標)などの体験系指標を定点測定しているか

  5. A/Bテスト計画がロードマップに組み込まれているか

5項目すべてに“はい”と答えられる会社はまだ少数派です。逆にいえば、着手できていない項目を一つずつ潰していくだけで、競合より一歩先に進めることになります。

ECサイトのUI/UX改善プロセス

現状分析とユーザー調査

アクセス解析とヒートマップで離脱の多い場面を特定します。続いて、5人前後の短いインタビューで「なぜ戻ったのか」「次にどこへ行ったのか」を聞き取ります。最後に、効果×工数のマトリクスで優先順位を決めると、着手順がクリアになります。

ユーザビリティテストの実施

短いサイクルで回すライトテスト(Figmaプロトタイプを画面共有で操作)と、リリース前に行うディープテスト(実機+SUS評価)を使い分けます。フリーランスならライトテストから、チームなら両輪で。早く小さく検証するクセが、後戻りコストを抑えます。

データ分析に基づく改善

CVRだけでなく、平均注文額(AOV)やリピート間隔、レビューの質も一緒に追います。検索最適化やワンページチェックアウト、画像最適化を組み合わせると、小さな足し算が大きな売上につながります。投資対効果は、月次の数字で無理なく説明できます。

果”章に引用でき、デザインマネージャーは数字をもとに稟議を通しやすくなります。

まとめ

UI/UXは、ユーザーが迷わず購入できるように導くためだけではなく、ブランドの世界観や信頼を伝える大切な接点です。検索から決済までの流れを1秒・1タップでも短くし、同時にデザインシステムやアクセシビリティ対応で全体の品質を高めることが、短期的な売上の向上と長期的な顧客ロイヤルティの両方につながります。

フリーランスにとっては「投資に見合う成果」を示せる提案が案件獲得の決め手となり、デザインマネージャーにとっては「組織全体で改善を続けられる仕組み」を築くことが重要な役割となります。

一覧に戻る

Related contents

関連するコンテンツ

ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

カテゴリ

ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

投稿日:

2024.01.01

ECサイトの売上は、画像の美しさや商品説明の巧みさだけでは決まりません。ユーザーがページに到達した瞬間から決済完了までの “体験全体” が滑らかで快適であるかどうかが、購入率にもリピート率にも直結します。とりわけスマートフォン経由のアクセスが7割を超える現在、ボタンの位置や読み込み速度、情報の伝わりやすさといったUI(ユーザーインターフェース)の細部が、そのままUX(ユーザーエクスペリエンス)の質を決定づけています。本稿では、フリーランスのUI/UXデザイナーが提案書を強化する際、「なぜUI/UXがEC ブランディングが売上のレバーになるのか」と「改善プロセスをどう設計すべきか」というテーマを扱っています。

ぜひ最後までご覧ください。

ECでUI/UXが重要である理由

「もっと見たい」を生む設計にする

情報の並べ方や言葉のトーンがスッと入ってくると、人は“ここなら探せそう”と感じて自然にページを回遊します。検索結果にブランド・価格・レビューなどの絞り込み(多軸フィルター)があるだけでも、閲覧ページ数はしっかり伸びる傾向があります。まずは見続けてもらう土台をつくることが、売上の入口づくりです。

購入率(コンバージョン率)の向上

世界平均で約7割のカートが放棄される主因は「入力項目が多い」「送料が不透明」「エラー表示がわかりにくい」などの手続き的ストレスです。住所の自動補完、ゲスト購入の許可、ワンページチェックアウトなど摩擦を下げる 導線を導入すると、CVR が 10 % 以上伸びた事例も少なくありません。

競合との差別化

商品や価格が似てくると、「どこで買うか」=体験の良さで決まります。たとえば、選ぶ過程自体が楽しい検索UI、読み物から自然に商品に進む導線、ブランドの世界観に合った余白や写真。体験が心に残ると、指名で戻ってきてくれるお客さまが増えます。

売上に効くポイントを押さえる

短期で効くのはページの速さ・わかりやすいCTA・迷わない導線。中長期ではリピートしやすいマイページ体験おすすめ表示の気配りが効いてきます。

なお、よく耳にする Core Web Vitals は難しい言葉に見えますが、要するに「ページの速さ」「反応のよさ」「表示のズレの少なさ」の3点セットです。たとえば、

  • 速さ(LCP):大きな画像が出るまでの時間を短くする

  • 反応(INP):タップや入力にすばやく反応する

  • ズレ(CLS):読み込み中にボタンが動いて押し間違えないようにする

ここを整えるだけで、直帰が減って購入の土台が整います。専門用語にこだわらず、“速い・素直・安定”と覚えておけば十分です。

ECサイトのUI/UX向上のためのポイント

検索機能の最適化

オートコンプリートで入力途中の候補を提示し、色名や略語を吸収するシノニム辞書を備え、多軸フィルターで瞬時に絞り込める検索体験を設計します。検索窓は“もう一つのカート”と捉え、最短導線で商品詳細に到達させることが目的です。

スムーズな購入フロー

理想は「カート → 情報入力 → 確認・決済」の3画面。入力ミスはその場で知らせ、送料や在庫は早めに提示。迷いが減るほど、完了までの歩留まりは上がります。

商品情報の効果的な提示

ファーストビューでは大きな写真+3行の要点(USP)+価格+CTAをセットで見せます。その後に詳しい説明やレビュー、関連商品を自然な順序で並べ、視覚→要点→納得の流れを作ります。

ナビゲーションとカテゴリ構造

目的商品に3クリック以内で行けるカテゴリを作り、トップ>カテゴリ>詳細の道筋をブレさせません。ファッションなら「サイズ・色・価格・在庫あり」を同時に掛け合わせできると、探す負荷が一気に下がります。

商品画像と表示方法

静止画に加えて360°ビューや使用シーンの写真を用意し、タップで全画面に拡大、スワイプでサクサク切り替えられるようにします。写真は**“迷いを減らす接客”**です。情報量と見やすさのバランスが鍵になります。

CTA(Call to Action)ボタンのデザイン

文言は「カートに入れる」のように動詞+目的語でシンプルに。背景とのコントラストは十分に取り、スマホでは画面下に固定して、いつでも指が届く位置に置きます。押しやすく、読みやすく、迷わせない -この3点で充分強くなります。

組織内UX成熟度を測るチェックリスト

UI/UXを改善するには、まず自社がどのレベルにいるかを知る必要があります。ここでは5つの診断項目を順に確認します。

  1. ウェブサイトの 表示速度やレイアウト、安定性を定期的に測定している企業は、ページの崩れや読み込みの遅さを早期に発見できます。結果として、検索順位の下落を防ぎやすくなります。

  2. ユーザビリティテストを四半期ごとに実施しているか

  3. デザインシステムまたはコンポーネントライブラリを運用しているか

  4. NPS(顧客の満足度を測定するための指標)などの体験系指標を定点測定しているか

  5. A/Bテスト計画がロードマップに組み込まれているか

5項目すべてに“はい”と答えられる会社はまだ少数派です。逆にいえば、着手できていない項目を一つずつ潰していくだけで、競合より一歩先に進めることになります。

ECサイトのUI/UX改善プロセス

現状分析とユーザー調査

アクセス解析とヒートマップで離脱の多い場面を特定します。続いて、5人前後の短いインタビューで「なぜ戻ったのか」「次にどこへ行ったのか」を聞き取ります。最後に、効果×工数のマトリクスで優先順位を決めると、着手順がクリアになります。

ユーザビリティテストの実施

短いサイクルで回すライトテスト(Figmaプロトタイプを画面共有で操作)と、リリース前に行うディープテスト(実機+SUS評価)を使い分けます。フリーランスならライトテストから、チームなら両輪で。早く小さく検証するクセが、後戻りコストを抑えます。

データ分析に基づく改善

CVRだけでなく、平均注文額(AOV)やリピート間隔、レビューの質も一緒に追います。検索最適化やワンページチェックアウト、画像最適化を組み合わせると、小さな足し算が大きな売上につながります。投資対効果は、月次の数字で無理なく説明できます。

果”章に引用でき、デザインマネージャーは数字をもとに稟議を通しやすくなります。

まとめ

UI/UXは、ユーザーが迷わず購入できるように導くためだけではなく、ブランドの世界観や信頼を伝える大切な接点です。検索から決済までの流れを1秒・1タップでも短くし、同時にデザインシステムやアクセシビリティ対応で全体の品質を高めることが、短期的な売上の向上と長期的な顧客ロイヤルティの両方につながります。

フリーランスにとっては「投資に見合う成果」を示せる提案が案件獲得の決め手となり、デザインマネージャーにとっては「組織全体で改善を続けられる仕組み」を築くことが重要な役割となります。

一覧に戻る

Related contents

関連するコンテンツ

ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

カテゴリ

ECサイトにおいてUI/UXデザイナーが顧客体験向上のために重要視するポイントを解説

投稿日:

2024.01.01

ECサイトの売上は、画像の美しさや商品説明の巧みさだけでは決まりません。ユーザーがページに到達した瞬間から決済完了までの “体験全体” が滑らかで快適であるかどうかが、購入率にもリピート率にも直結します。とりわけスマートフォン経由のアクセスが7割を超える現在、ボタンの位置や読み込み速度、情報の伝わりやすさといったUI(ユーザーインターフェース)の細部が、そのままUX(ユーザーエクスペリエンス)の質を決定づけています。本稿では、フリーランスのUI/UXデザイナーが提案書を強化する際、「なぜUI/UXがEC ブランディングが売上のレバーになるのか」と「改善プロセスをどう設計すべきか」というテーマを扱っています。

ぜひ最後までご覧ください。

ECでUI/UXが重要である理由

「もっと見たい」を生む設計にする

情報の並べ方や言葉のトーンがスッと入ってくると、人は“ここなら探せそう”と感じて自然にページを回遊します。検索結果にブランド・価格・レビューなどの絞り込み(多軸フィルター)があるだけでも、閲覧ページ数はしっかり伸びる傾向があります。まずは見続けてもらう土台をつくることが、売上の入口づくりです。

購入率(コンバージョン率)の向上

世界平均で約7割のカートが放棄される主因は「入力項目が多い」「送料が不透明」「エラー表示がわかりにくい」などの手続き的ストレスです。住所の自動補完、ゲスト購入の許可、ワンページチェックアウトなど摩擦を下げる 導線を導入すると、CVR が 10 % 以上伸びた事例も少なくありません。

競合との差別化

商品や価格が似てくると、「どこで買うか」=体験の良さで決まります。たとえば、選ぶ過程自体が楽しい検索UI、読み物から自然に商品に進む導線、ブランドの世界観に合った余白や写真。体験が心に残ると、指名で戻ってきてくれるお客さまが増えます。

売上に効くポイントを押さえる

短期で効くのはページの速さ・わかりやすいCTA・迷わない導線。中長期ではリピートしやすいマイページ体験おすすめ表示の気配りが効いてきます。

なお、よく耳にする Core Web Vitals は難しい言葉に見えますが、要するに「ページの速さ」「反応のよさ」「表示のズレの少なさ」の3点セットです。たとえば、

  • 速さ(LCP):大きな画像が出るまでの時間を短くする

  • 反応(INP):タップや入力にすばやく反応する

  • ズレ(CLS):読み込み中にボタンが動いて押し間違えないようにする

ここを整えるだけで、直帰が減って購入の土台が整います。専門用語にこだわらず、“速い・素直・安定”と覚えておけば十分です。

ECサイトのUI/UX向上のためのポイント

検索機能の最適化

オートコンプリートで入力途中の候補を提示し、色名や略語を吸収するシノニム辞書を備え、多軸フィルターで瞬時に絞り込める検索体験を設計します。検索窓は“もう一つのカート”と捉え、最短導線で商品詳細に到達させることが目的です。

スムーズな購入フロー

理想は「カート → 情報入力 → 確認・決済」の3画面。入力ミスはその場で知らせ、送料や在庫は早めに提示。迷いが減るほど、完了までの歩留まりは上がります。

商品情報の効果的な提示

ファーストビューでは大きな写真+3行の要点(USP)+価格+CTAをセットで見せます。その後に詳しい説明やレビュー、関連商品を自然な順序で並べ、視覚→要点→納得の流れを作ります。

ナビゲーションとカテゴリ構造

目的商品に3クリック以内で行けるカテゴリを作り、トップ>カテゴリ>詳細の道筋をブレさせません。ファッションなら「サイズ・色・価格・在庫あり」を同時に掛け合わせできると、探す負荷が一気に下がります。

商品画像と表示方法

静止画に加えて360°ビューや使用シーンの写真を用意し、タップで全画面に拡大、スワイプでサクサク切り替えられるようにします。写真は**“迷いを減らす接客”**です。情報量と見やすさのバランスが鍵になります。

CTA(Call to Action)ボタンのデザイン

文言は「カートに入れる」のように動詞+目的語でシンプルに。背景とのコントラストは十分に取り、スマホでは画面下に固定して、いつでも指が届く位置に置きます。押しやすく、読みやすく、迷わせない -この3点で充分強くなります。

組織内UX成熟度を測るチェックリスト

UI/UXを改善するには、まず自社がどのレベルにいるかを知る必要があります。ここでは5つの診断項目を順に確認します。

  1. ウェブサイトの 表示速度やレイアウト、安定性を定期的に測定している企業は、ページの崩れや読み込みの遅さを早期に発見できます。結果として、検索順位の下落を防ぎやすくなります。

  2. ユーザビリティテストを四半期ごとに実施しているか

  3. デザインシステムまたはコンポーネントライブラリを運用しているか

  4. NPS(顧客の満足度を測定するための指標)などの体験系指標を定点測定しているか

  5. A/Bテスト計画がロードマップに組み込まれているか

5項目すべてに“はい”と答えられる会社はまだ少数派です。逆にいえば、着手できていない項目を一つずつ潰していくだけで、競合より一歩先に進めることになります。

ECサイトのUI/UX改善プロセス

現状分析とユーザー調査

アクセス解析とヒートマップで離脱の多い場面を特定します。続いて、5人前後の短いインタビューで「なぜ戻ったのか」「次にどこへ行ったのか」を聞き取ります。最後に、効果×工数のマトリクスで優先順位を決めると、着手順がクリアになります。

ユーザビリティテストの実施

短いサイクルで回すライトテスト(Figmaプロトタイプを画面共有で操作)と、リリース前に行うディープテスト(実機+SUS評価)を使い分けます。フリーランスならライトテストから、チームなら両輪で。早く小さく検証するクセが、後戻りコストを抑えます。

データ分析に基づく改善

CVRだけでなく、平均注文額(AOV)やリピート間隔、レビューの質も一緒に追います。検索最適化やワンページチェックアウト、画像最適化を組み合わせると、小さな足し算が大きな売上につながります。投資対効果は、月次の数字で無理なく説明できます。

果”章に引用でき、デザインマネージャーは数字をもとに稟議を通しやすくなります。

まとめ

UI/UXは、ユーザーが迷わず購入できるように導くためだけではなく、ブランドの世界観や信頼を伝える大切な接点です。検索から決済までの流れを1秒・1タップでも短くし、同時にデザインシステムやアクセシビリティ対応で全体の品質を高めることが、短期的な売上の向上と長期的な顧客ロイヤルティの両方につながります。

フリーランスにとっては「投資に見合う成果」を示せる提案が案件獲得の決め手となり、デザインマネージャーにとっては「組織全体で改善を続けられる仕組み」を築くことが重要な役割となります。

一覧に戻る

Related contents

関連するコンテンツ