logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

logo
logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

ゲームクリエイターになるには?仕事内容、年収、有名人を徹底解説

カテゴリ

ゲームクリエイターになるには?仕事内容、年収、有名人を徹底解説

ゲームクリエイターになるには?仕事内容、年収、有名人を徹底解説

投稿日:

2024.01.01

ゲームに関わる仕事は多岐にわたる

スマートフォンアプリから家庭用ゲーム機、オンラインゲーム、VR・ARを活用した新たなゲーム体験まで、ゲーム業界の裾野は年々広がり続けています。それにともない、ゲームを作る仕事、つまり「ゲームクリエイター」の役割も多様化しています。一つのゲーム作品は、数十名、時には数百名規模のスタッフによって作られており、そこには企画、開発、デザイン、音楽、運営など、さまざまな専門職が関わっています。

「ゲームクリエイター」とは、一人の職業を指すのではなく、ゲーム制作に携わる複数の専門家たちの総称です。ゲーム業界を目指す上で、どのような仕事があるのかを知ることが、第一歩となります。

ゲームクリエイターとは?

ゲームクリエイターとは、ゲームの企画・設計・制作・販売といった一連の流れの中で、それぞれの工程を専門的に担う職種の総称です。いわゆる「ゲームを作る人」と言われる中には、ゲームのコンセプトを考える人、プログラムを書く人、キャラクターや背景を描く人、音楽や効果音を作る人などがいます。

制作現場では、多くの職種が連携しながらひとつのゲームを完成させていきます。アイディアを形にするための企画力やデザイン力はもちろんのこと、完成までの進行を管理する力や、チームメンバーと連携するコミュニケーション能力も求められる総合的な仕事です。

ゲーム企画に関わる職種

ゲームの企画段階において中心的な役割を果たすのが、プロデューサー、ディレクター、プランナーといった職種です。

ゲームプロデューサーは、プロジェクト全体を統括し、予算やスケジュール、チーム編成などを管理する責任者です。ゲームの方向性を決め、会社やパブリッシャーとの折衝も行うため、ビジネス的な視点も求められます。

ゲームディレクターは、制作現場における「現場監督」のような存在で、ゲーム全体の品質や完成度を管理します。演出やシステム設計などクリエイティブな判断も担い、プランナーやプログラマー、デザイナーと密接に連携してゲームを形にしていきます。

ゲームプランナーは、ゲームのコンセプトや仕様を具体化する職種です。ゲームルールやバランス設計、ステージ構成、ユーザーインターフェースなどを考え、仕様書としてまとめていくのが主な業務となります。

ゲーム制作に関わる職種

ゲーム制作の中心的な工程を担うのは、プログラマーやCGデザイナー、サウンドクリエイターといった技術職です。

ゲームプログラマーは、ゲームが動作する仕組みそのものを構築します。キャラクターの操作や敵の動き、UIの挙動、ネットワーク通信、ロード時間の最適化など、あらゆる要素をコードで実装していきます。使用される言語はC++やC#、Javaなどが主流で、ゲームエンジンにはUnityやUnreal Engineがよく用いられます。

CGデザイナーは、キャラクターや背景、アイテム、エフェクトなどゲーム内のビジュアルを担当します。2Dや3Dのデザインに加え、最近ではモーションデザインやUI設計にも携わるケースが増えています。PhotoshopやIllustrator、Maya、Blenderなどのソフトウェアを使いこなす技術が必須です。

サウンドクリエイターは、ゲームの音楽や効果音、ボイス演出を作成します。プレイヤーの感情に訴えるBGMや、ゲームプレイを盛り上げるSEは、ゲームの世界観やテンポに大きな影響を与える重要な要素です。

ゲームクリエイターになるには?

ゲームクリエイターになる方法は一つではありません。自らのスタイルやライフステージに応じて、複数のルートからキャリアをスタートできます。

独学で勉強し未経験で挑戦

独学でゲーム制作スキルを身につけ、インディーゲーム開発やポートフォリオ制作を経て業界に入るというルートも、今では十分に現実的です。YouTubeやオンライン教材でUnityやUnreal Engineの基本を学び、作品をSNSで公開したり、同人ゲームイベントで発表することで、自分の実力を可視化できます。

とくに小規模なゲーム制作経験を重視する企業では、学歴よりも「何が作れるか」「どんな発想を持っているか」が評価される傾向が強まっています。

専門学校へ通う

最もスタンダードな進路として、ゲーム系専門学校に通う選択肢があります。多くの専門学校では、プログラミング、CGデザイン、シナリオライティング、チーム制作など、実際の制作フローに沿ったカリキュラムが組まれており、現場ですぐに通用する実践力を養うことができます。

さらに、企業との合同説明会や、学内コンテスト、インターン制度も整っており、卒業後すぐにゲーム会社への就職につながるケースも少なくありません。

大学へ通う

近年は、大学でもゲーム専攻やメディアデザイン、情報工学系の学部において、ゲーム制作に関わる知識を学べるようになっています。大学では理論的なアプローチが重視されるため、ゲームAI、物理エンジン、UI/UX理論、デジタル文化論など、学術的な知識と実践の両面を深く学ぶことができます。

また、卒業研究やチーム開発プロジェクトを通して、実際のゲームを作る経験が積めるほか、研究室やゼミの指導を受けてより高度な内容に挑戦することも可能です。

ゲームクリエイターに必要な知識やスキル

ゲームクリエイターとして活躍するために、特定の国家資格が必要というわけではありません。ただし、各職種ごとに実務レベルで求められるスキルや知識は非常に高く、それぞれに合った専門性を身につけることが前提になります。

undefined

プログラミングスキル(C++, C#, Javaなど)

ゲーム開発において、プログラミングはまさに「ゲームを動かす仕組み」を作るための中核です。C++は処理速度に優れ、家庭用ゲーム機向けの大型タイトルに多く用いられます。一方で、C#はUnityを使ったスマートフォンやインディーゲームで多く採用されており、ゲームエンジンとの親和性の高さからも人気があります。

Javaは主にAndroid向けのアプリケーションで活躍しており、ネットワーク処理やデータベース連携などでも広く使用されています。実際の現場では、これらの言語を組み合わせながら、キャラクターの挙動やUIの表示、ゲームロジックの制御、サーバーとの通信など多岐にわたる処理を行っていきます。

また、最近ではPythonやJavaScript、TypeScriptなどを活用してWebベースのゲームやスクリプト処理を行う場面も増えており、複数言語に対応できる柔軟性も強みとなります。

デザインソフトの使用スキル

グラフィックやUIを担当する職種では、Adobe PhotoshopやIllustratorをはじめとした2Dツールに加え、Maya、Blender、ZBrush、Substance Painterといった3D系のソフトも使いこなす必要があります。

実際の制作現場では、キャラクターのモデリングやアニメーション、背景の設計、UIの設置、ライティングの調整など、ツールを使い分けることで高品質なビジュアルが生まれます。また、ゲーム開発ではエンジン側へのデータ最適化も必須となるため、単に「描ける・作れる」だけでなく、「ゲームに組み込むことを前提としたデザイン」が求められます。

コミュニケーション能力

ゲーム制作は、多くの職種が同時に関わる「チーム開発」です。プログラマーとデザイナー、ディレクターとプランナーなど、立場や専門性の異なるメンバーが共同作業を進めていくには、丁寧で正確なコミュニケーションが必要です。

現在の現場では、Slack、Notion、GitHub、JIRAなどを用いたオンライン上での情報共有が一般的になっており、単に会話ができるというだけでなく、文章でのやり取りやタスク管理、進捗共有に対する理解も含まれます。

円滑なやり取りができる人ほど、チームからの信頼を集め、結果としてディレクションやマネジメントに抜擢されることも少なくありません。

企画力

どんなに美しいグラフィックや優れたシステムを持つゲームでも、「面白い」と思わせる構造がなければプレイヤーには響きません。その根本となるのが「企画力」です。

企画職においては、ユーザーがどのようにゲームを楽しむかを想像し、プレイサイクルや報酬設計、ストーリーテリングの構造を練り上げる力が必要です。市場のニーズや競合の研究に基づいた発想力、論理的に仕様書へと落とし込む文章力も求められます。

また、既存のゲーム体験に新しい価値を加える「イノベーション発想力」は、ヒットタイトルの鍵とも言えるでしょう。

ゲームを作るといくら給料がもらえるのか?

ゲームクリエイターの年収は、職種・経験年数・所属企業によって大きく異なります。新卒で入社したプランナーやプログラマーの場合、年収は300万〜400万円程度が一般的ですが、実力次第で急速に昇給することも珍しくありません。

中堅クラスになると、年収500万〜700万円ほど。ディレクターやプロデューサーといった管理職に昇進すると、800万〜1000万円以上を超えることもあります。

一方で、インディーゲーム開発者やフリーランスとして活動している人の中には、1作のヒットで数千万円〜億単位の収益を上げる例も存在します。特にSteamやスマホアプリなど、自主リリースの手段が整ってきた近年では、会社に属さずとも成功するルートが現実的な選択肢になりつつあります。

ゲーム開発者で有名な人は?

ゲーム業界には、数々の伝説的クリエイターが存在し、彼らの手がけた作品が今もなおプレイヤーに愛され続けています。

undefined

宮本 茂 氏

任天堂の代表的クリエイターであり、『スーパーマリオブラザーズ』『ゼルダの伝説』『ドンキーコング』など数々の金字塔を打ち立てた人物です。直感的で誰もが楽しめるゲーム体験を追求し、「ゲームに触れた瞬間から楽しい」と感じさせる設計思想は、世界中のゲームデザインに影響を与えました。

野村 哲也 氏

スクウェア・エニックスのアートディレクター・キャラクターデザイナーとして知られ、『ファイナルファンタジーVII』以降の多くのFF作品や『キングダムハーツ』シリーズを手がけました。キャラクター造形や物語構築の美学が評価され、海外でも熱狂的なファンを持ちます。

堀井 雄二 氏

国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの生みの親。親しみやすい世界観と操作性を重視した設計は、RPGというジャンルを日本の文化に根付かせるきっかけとなりました。ゲームを「誰でも楽しめるもの」にする哲学は、今も多くの作品に受け継がれています。

横山 昌義 氏

『龍が如く』シリーズの中心人物。リアルな都市描写と人間ドラマの融合によって、ゲームでありながらまるで映画のような体験を生み出しました。近年は海外展開にも力を入れており、日本発のストーリーゲームとしての新たな可能性を広げています。

小島 秀夫 氏

『メタルギア』シリーズをはじめ、革新的な演出とメタフィクション的要素を取り入れた作品で世界的に知られるゲームディレクター。独自の美学と哲学をもとに『デス・ストランディング』など挑戦的な作品を世に送り出し、ゲームというメディアの可能性を押し広げる存在です。

まとめ

ゲームクリエイターは、ただゲームを「作る」だけではなく、ユーザーに感動や驚きを提供する仕事です。職種は多岐にわたり、必要とされるスキルや知識も幅広いですが、その分だけキャリアの可能性も豊富です。

独学でも、学校に通ってでも、ゲーム制作の世界に飛び込む方法はたくさんあります。ゲームの力で世界を動かす。そんな未来は、今この瞬間から始まっています。あなたもその一歩を、ぜひ踏み出してみてください。

一覧に戻る

Related contents

Related contents

関連するコンテンツ

関連するコンテンツ