
カテゴリ
ゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説
投稿日:
2024.01.01
いまや「面白さ」だけではゲームは選ばれません。起動から最初の1分、1回のタップの心地よさ、視線を導く1ピクセルの配置が、その後の評価や売上を大きく左右します。2025年のゲームUI/UXは、
アクセシビリティ対応
ライブサービス運用
組織的なDesignOps(デザイン運用体制)の成熟
という3つの軸で再定義されつつあります。
デザイナーとしてのキャリアも、単にビジュアルを作るだけでは不十分です。KPIに基づいた意思決定や、ワークフローの自動化まで担えるかどうかで、大きな差が生まれます。本記事ではゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
なぜゲームUI/UXデザインが注目されるのか
ゲームのUI/UXは、継続率や収益に直結する「運用資産」として扱われるようになりました。特にモバイル領域では、カジュアルゲームの再拡大とライブサービスの深化が進み、UI更新の頻度やA/Bテストの回転スピードが勝敗を左右する状況が定着しています。市場レポートでも、広告戦略や収益化におけるUIの役割は主要トピックとなりつつあります。
さらに2025年には、業界共通のアクセシビリティ・タグ(AGI)が導入され、購入前に機能が可視化できる仕組みが整いました。設計段階からアクセシビリティを要件に組み込むことが当たり前となり、UI/UXは「倫理」と「市場拡大」の両面で中心的なテーマに位置づけられています。
この背景を踏まえ、まずは一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違いを整理してみましょう。
一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違い
WebやアプリのUI/UXは「課題解決と効率化」を目的とするのに対し、ゲームは「楽しさと没入感」を生み出すことが目的です。HUD(ヘッズアップディスプレイ)やコンテクスチュアルメニューは、必要な情報を見せながらも世界観を壊さないように設計されています。
ゲームUIは、物語性や操作の手触り、アニメーションなど「感情を動かす要素」を意図的に織り込む点で、一段と複雑です。多くの専門記事やガイドでも、「魔法を壊さずに重要な情報を伝える技術」として語られています。
次章では、この違いを前提に、ゲームUI/UXの基礎を体系的に整理していきます。
ゲームUI/UXデザインの基礎
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)は、ゲームにおいて切り離せない関係にあります。UIは操作や情報を伝える「見える部分」、UXは学習や没入、達成感を含めた「体験全体」をつくる仕組みです。両者をうまく設計することで、プレイヤーの継続率や満足度を大きく高められます。
UIとUXの定義と相互関係
UIは「ボタンやメニューなどの操作部分」、UXは「プレイ全体の流れや感情の起伏」を意味します。例えば初回起動後の数分間で、UIが直感的に操作でき、UXとして小さな成功体験を積ませることができれば、その後の継続率が大きく変わります。ゲームにおいてUIとUXは別物でありながら、密接に連動して設計される必要があるのです。
ゲームUI/UXの重要な要素
ゲームのUI/UXは大きく4つの軸で評価されます。
操作性:誤操作を防ぎ、直感的に扱えるか
視認性:必要な情報が素早く読み取れるか
没入感:世界観を壊さずに体験に引き込めるか
エンターテインメント性:プレイヤーの感情を高められるか
例えばRPGでは複雑な情報を整理するUIが重視され、アクションでは瞬時の判断を支援する視認性が求められます。このバランスを取ることが、ゲームデザイン全体のクオリティを左右します。
ユーザー行動と感情設計の基本原理
ゲームUXはプレイヤーの心理や行動を理解することから始まります。序盤は「わかりやすさ」と「達成感」を優先し、中盤以降は「挑戦」と「成長実感」を強めることで没入度を高めます。報酬のタイミングや難易度の曲線を設計し、UIでその情報をわかりやすく提示することが重要です。
ゲームジャンル別UI/UXのデザイン
ゲームのジャンルによって、UI/UXに求められるポイントは大きく変わります。RPG、アクション、パズル、ソーシャルゲームなど、それぞれに最適な設計アプローチがあります。
RPG・アドベンチャーゲーム向け情報管理UI
RPGでは、キャラクターや装備、ストーリー進行など大量の情報を扱います。UIは「見たい情報にすぐアクセスできる」ことが肝心です。メニュー階層を整理し、一覧性と詳細性を両立させることで、プレイヤーはストレスなく物語に没入できます。
アクション・格闘ゲーム向けリアルタイムUI
アクションでは、コンマ数秒の判断が勝敗を分けます。そのためHPやゲージの位置、色分け、アイコンの形状などは「瞬間的に認識できる設計」が必要です。視線移動を最小限にし、余計な装飾を削ぎ落とすことが、プレイヤーの集中力を支えます。
パズル・カジュアルゲーム向けシンプルUI
パズルやカジュアルゲームでは「学習コストの低さ」が最重要です。最初の数タップでルールを理解できるようにし、誤操作を防ぐアフォーダンス(押せそうに見える形状や動き)を活用します。年齢や経験を問わず直感的に遊べるUIが求められます。
ソーシャル・モバイルゲーム向けエンゲージメントUI
ソーシャルゲームでは、リテンション(継続率)や課金導線の設計がUIの大きな役割を担います。ホーム画面で「今日やるべきこと」を明確にし、通知やコミュニティ機能をUIに統合することで、日常的なプレイ習慣を自然に促します。
実践的なゲームUI UXデザイン制作プロセス
ゲームUI/UXの制作は「企画→設計→デザイン→検証→改善」の流れを繰り返すプロセスです。単に画面を作るだけではなく、プレイヤー体験を数値で確認し、改善を積み重ねることが成果に直結します。
要件定義とコンセプト策定の実践手法
最初のステップは、ゲームの企画意図を正確に理解することです。ターゲットプレイヤーが何を求めているのかを分析し、デザインのコンセプトを明確にします。たとえば「初心者でも迷わない導線」や「世界観に浸れる演出」など、指針を具体化することで、後の設計がぶれなくなります。
ワイヤーフレームから情報設計まで
次に行うのが情報設計です。HUD、メニュー、モーダル、トーストなど、画面上の要素を役割ごとに整理します。ワイヤーフレームを用いて「どの情報をどのタイミングで見せるか」を設計し、プレイヤーが最短で目的にたどり着けるよう遷移を組み立てます。
ビジュアルデザインとプロトタイピング
ビジュアル制作では、まず「見やすさ」を優先します。そのうえで色やフォント、アイコンにゲームの世界観を反映させていきます。さらに、インタラクションやアニメーションを加えることで「触っていて気持ちが良いUI」を実現します。プロトタイプを早期に作成し、実際に触って検証することも欠かせません。
ユーザーテストと改善サイクル
最後に行うのがユーザーテストです。プレイヤーが迷う場面や誤操作の頻度を観察し、必要に応じてUIを修正します。このテストと改善のサイクルを繰り返すことで、完成度の高いUI/UXが形になります。
ゲームUI/UXデザインの成功事例
成功しているゲームは、UI/UXにおいても独自の工夫があります。いくつかの代表例を見てみましょう。
Nintendo Switch
本体のUIは「シンプルで反応が速い」ことが特徴です。余分な装飾を排除し、必要な機能に素早くアクセスできる構造を徹底しています。プレイヤーがどのモードで遊んでも迷わず操作できる体験設計は、多くの支持を集めました。
フォートナイト
フォートナイトのUIは、学習心理を活かしたUX設計が優れています。アイコンや色を組み合わせて情報を瞬時に理解できるようにし、初心者でも自然にルールを覚えられる導線を用意しています。頻繁なアップデートにも対応できる柔軟なUI運用体制も特徴的です。
マリオメーカー
「遊ぶ」と「作る」をUIでつなげた好例です。ステージを編集してすぐにテストできる仕組みがあり、UI自体が“創作の楽しさ”を演出しています。ツールとしての複雑さを、直感的な操作感で解消した点が高く評価されています。
アークナイツ
アークナイツは情報量が多い育成型ゲームですが、UIを洗練させることで複雑さを整理しています。統一感のあるフォントや色彩、余白のバランスにより、ストレスなく情報を把握できる体験を提供しています。結果として、長期運用にも耐えうるUI基盤を築いています。
まとめ
ゲーム制作におけるUI/UXは、単なる見た目や操作感を整える作業ではありません。起動直後の体験から長期運用に至るまで、プレイヤーの行動と感情に直接影響を与える「資産」として扱われています。
2025年の潮流は大きく3つに整理できます。
アクセシビリティ:誰もが快適に遊べる設計が必須となり、購入前にその機能を確認できる仕組みも広がっている。
ライブサービス運用:頻繁なUI更新やA/Bテストを回し続けることが、成功の前提条件となっている。
DesignOpsの成熟:デザイントークンやワークフロー自動化により、品質とスピードを両立させる体制づくりが重要視されている。
これらはすべて、デザイナーのキャリアにも直結します。今後は「ビジュアルを作れる人」ではなく、「KPIと体験設計を結びつけ、継続的に改善を推進できる人材」が強く求められていきます。
UI/UXはプレイヤーの感情に働きかける最前線であり、同時にビジネス成果を支える仕組みでもあります。本稿で紹介した視点が、次のゲーム制作やキャリア設計のヒントになれば幸いです。
一覧に戻る
Related contents
関連するコンテンツ

game-development
ゲーム開発はまず何から始める?流れと全体像を押さえよう
投稿日:
2024/12/26

3dsmax
3ds Maxとは?3ds Maxのメリットやできることを解説
投稿日:
2024/12/26

character-design
キャラクターデザインのコツは?キャラクターデザインの大事な要素を紹介
投稿日:
2024/12/26

graphicdesigner-sidejob
グラフィックデザイナーの副業は稼げるのか?案件獲得し続けるためのステップを解説
投稿日:
2024/12/26

designer-sidejob
デザイナーの副業で収入アップ!メリットと具体的な始め方
投稿日:
2024/12/26

webdesign-sidejob
初心者でもできるWebデザイン副業!必要スキルや案件の探し方を解説
投稿日:
2024/12/26
もっと見る

カテゴリ
ゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説
投稿日:
2024.01.01
いまや「面白さ」だけではゲームは選ばれません。起動から最初の1分、1回のタップの心地よさ、視線を導く1ピクセルの配置が、その後の評価や売上を大きく左右します。2025年のゲームUI/UXは、
アクセシビリティ対応
ライブサービス運用
組織的なDesignOps(デザイン運用体制)の成熟
という3つの軸で再定義されつつあります。
デザイナーとしてのキャリアも、単にビジュアルを作るだけでは不十分です。KPIに基づいた意思決定や、ワークフローの自動化まで担えるかどうかで、大きな差が生まれます。本記事ではゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
なぜゲームUI/UXデザインが注目されるのか
ゲームのUI/UXは、継続率や収益に直結する「運用資産」として扱われるようになりました。特にモバイル領域では、カジュアルゲームの再拡大とライブサービスの深化が進み、UI更新の頻度やA/Bテストの回転スピードが勝敗を左右する状況が定着しています。市場レポートでも、広告戦略や収益化におけるUIの役割は主要トピックとなりつつあります。
さらに2025年には、業界共通のアクセシビリティ・タグ(AGI)が導入され、購入前に機能が可視化できる仕組みが整いました。設計段階からアクセシビリティを要件に組み込むことが当たり前となり、UI/UXは「倫理」と「市場拡大」の両面で中心的なテーマに位置づけられています。
この背景を踏まえ、まずは一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違いを整理してみましょう。
一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違い
WebやアプリのUI/UXは「課題解決と効率化」を目的とするのに対し、ゲームは「楽しさと没入感」を生み出すことが目的です。HUD(ヘッズアップディスプレイ)やコンテクスチュアルメニューは、必要な情報を見せながらも世界観を壊さないように設計されています。
ゲームUIは、物語性や操作の手触り、アニメーションなど「感情を動かす要素」を意図的に織り込む点で、一段と複雑です。多くの専門記事やガイドでも、「魔法を壊さずに重要な情報を伝える技術」として語られています。
次章では、この違いを前提に、ゲームUI/UXの基礎を体系的に整理していきます。
ゲームUI/UXデザインの基礎
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)は、ゲームにおいて切り離せない関係にあります。UIは操作や情報を伝える「見える部分」、UXは学習や没入、達成感を含めた「体験全体」をつくる仕組みです。両者をうまく設計することで、プレイヤーの継続率や満足度を大きく高められます。
UIとUXの定義と相互関係
UIは「ボタンやメニューなどの操作部分」、UXは「プレイ全体の流れや感情の起伏」を意味します。例えば初回起動後の数分間で、UIが直感的に操作でき、UXとして小さな成功体験を積ませることができれば、その後の継続率が大きく変わります。ゲームにおいてUIとUXは別物でありながら、密接に連動して設計される必要があるのです。
ゲームUI/UXの重要な要素
ゲームのUI/UXは大きく4つの軸で評価されます。
操作性:誤操作を防ぎ、直感的に扱えるか
視認性:必要な情報が素早く読み取れるか
没入感:世界観を壊さずに体験に引き込めるか
エンターテインメント性:プレイヤーの感情を高められるか
例えばRPGでは複雑な情報を整理するUIが重視され、アクションでは瞬時の判断を支援する視認性が求められます。このバランスを取ることが、ゲームデザイン全体のクオリティを左右します。
ユーザー行動と感情設計の基本原理
ゲームUXはプレイヤーの心理や行動を理解することから始まります。序盤は「わかりやすさ」と「達成感」を優先し、中盤以降は「挑戦」と「成長実感」を強めることで没入度を高めます。報酬のタイミングや難易度の曲線を設計し、UIでその情報をわかりやすく提示することが重要です。
ゲームジャンル別UI/UXのデザイン
ゲームのジャンルによって、UI/UXに求められるポイントは大きく変わります。RPG、アクション、パズル、ソーシャルゲームなど、それぞれに最適な設計アプローチがあります。
RPG・アドベンチャーゲーム向け情報管理UI
RPGでは、キャラクターや装備、ストーリー進行など大量の情報を扱います。UIは「見たい情報にすぐアクセスできる」ことが肝心です。メニュー階層を整理し、一覧性と詳細性を両立させることで、プレイヤーはストレスなく物語に没入できます。
アクション・格闘ゲーム向けリアルタイムUI
アクションでは、コンマ数秒の判断が勝敗を分けます。そのためHPやゲージの位置、色分け、アイコンの形状などは「瞬間的に認識できる設計」が必要です。視線移動を最小限にし、余計な装飾を削ぎ落とすことが、プレイヤーの集中力を支えます。
パズル・カジュアルゲーム向けシンプルUI
パズルやカジュアルゲームでは「学習コストの低さ」が最重要です。最初の数タップでルールを理解できるようにし、誤操作を防ぐアフォーダンス(押せそうに見える形状や動き)を活用します。年齢や経験を問わず直感的に遊べるUIが求められます。
ソーシャル・モバイルゲーム向けエンゲージメントUI
ソーシャルゲームでは、リテンション(継続率)や課金導線の設計がUIの大きな役割を担います。ホーム画面で「今日やるべきこと」を明確にし、通知やコミュニティ機能をUIに統合することで、日常的なプレイ習慣を自然に促します。
実践的なゲームUI UXデザイン制作プロセス
ゲームUI/UXの制作は「企画→設計→デザイン→検証→改善」の流れを繰り返すプロセスです。単に画面を作るだけではなく、プレイヤー体験を数値で確認し、改善を積み重ねることが成果に直結します。
要件定義とコンセプト策定の実践手法
最初のステップは、ゲームの企画意図を正確に理解することです。ターゲットプレイヤーが何を求めているのかを分析し、デザインのコンセプトを明確にします。たとえば「初心者でも迷わない導線」や「世界観に浸れる演出」など、指針を具体化することで、後の設計がぶれなくなります。
ワイヤーフレームから情報設計まで
次に行うのが情報設計です。HUD、メニュー、モーダル、トーストなど、画面上の要素を役割ごとに整理します。ワイヤーフレームを用いて「どの情報をどのタイミングで見せるか」を設計し、プレイヤーが最短で目的にたどり着けるよう遷移を組み立てます。
ビジュアルデザインとプロトタイピング
ビジュアル制作では、まず「見やすさ」を優先します。そのうえで色やフォント、アイコンにゲームの世界観を反映させていきます。さらに、インタラクションやアニメーションを加えることで「触っていて気持ちが良いUI」を実現します。プロトタイプを早期に作成し、実際に触って検証することも欠かせません。
ユーザーテストと改善サイクル
最後に行うのがユーザーテストです。プレイヤーが迷う場面や誤操作の頻度を観察し、必要に応じてUIを修正します。このテストと改善のサイクルを繰り返すことで、完成度の高いUI/UXが形になります。
ゲームUI/UXデザインの成功事例
成功しているゲームは、UI/UXにおいても独自の工夫があります。いくつかの代表例を見てみましょう。
Nintendo Switch
本体のUIは「シンプルで反応が速い」ことが特徴です。余分な装飾を排除し、必要な機能に素早くアクセスできる構造を徹底しています。プレイヤーがどのモードで遊んでも迷わず操作できる体験設計は、多くの支持を集めました。
フォートナイト
フォートナイトのUIは、学習心理を活かしたUX設計が優れています。アイコンや色を組み合わせて情報を瞬時に理解できるようにし、初心者でも自然にルールを覚えられる導線を用意しています。頻繁なアップデートにも対応できる柔軟なUI運用体制も特徴的です。
マリオメーカー
「遊ぶ」と「作る」をUIでつなげた好例です。ステージを編集してすぐにテストできる仕組みがあり、UI自体が“創作の楽しさ”を演出しています。ツールとしての複雑さを、直感的な操作感で解消した点が高く評価されています。
アークナイツ
アークナイツは情報量が多い育成型ゲームですが、UIを洗練させることで複雑さを整理しています。統一感のあるフォントや色彩、余白のバランスにより、ストレスなく情報を把握できる体験を提供しています。結果として、長期運用にも耐えうるUI基盤を築いています。
まとめ
ゲーム制作におけるUI/UXは、単なる見た目や操作感を整える作業ではありません。起動直後の体験から長期運用に至るまで、プレイヤーの行動と感情に直接影響を与える「資産」として扱われています。
2025年の潮流は大きく3つに整理できます。
アクセシビリティ:誰もが快適に遊べる設計が必須となり、購入前にその機能を確認できる仕組みも広がっている。
ライブサービス運用:頻繁なUI更新やA/Bテストを回し続けることが、成功の前提条件となっている。
DesignOpsの成熟:デザイントークンやワークフロー自動化により、品質とスピードを両立させる体制づくりが重要視されている。
これらはすべて、デザイナーのキャリアにも直結します。今後は「ビジュアルを作れる人」ではなく、「KPIと体験設計を結びつけ、継続的に改善を推進できる人材」が強く求められていきます。
UI/UXはプレイヤーの感情に働きかける最前線であり、同時にビジネス成果を支える仕組みでもあります。本稿で紹介した視点が、次のゲーム制作やキャリア設計のヒントになれば幸いです。
一覧に戻る
Related contents
関連するコンテンツ

カテゴリ
ゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説
投稿日:
2024.01.01
いまや「面白さ」だけではゲームは選ばれません。起動から最初の1分、1回のタップの心地よさ、視線を導く1ピクセルの配置が、その後の評価や売上を大きく左右します。2025年のゲームUI/UXは、
アクセシビリティ対応
ライブサービス運用
組織的なDesignOps(デザイン運用体制)の成熟
という3つの軸で再定義されつつあります。
デザイナーとしてのキャリアも、単にビジュアルを作るだけでは不十分です。KPIに基づいた意思決定や、ワークフローの自動化まで担えるかどうかで、大きな差が生まれます。本記事ではゲーム制作におけるUI/UXの重要性について解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
なぜゲームUI/UXデザインが注目されるのか
ゲームのUI/UXは、継続率や収益に直結する「運用資産」として扱われるようになりました。特にモバイル領域では、カジュアルゲームの再拡大とライブサービスの深化が進み、UI更新の頻度やA/Bテストの回転スピードが勝敗を左右する状況が定着しています。市場レポートでも、広告戦略や収益化におけるUIの役割は主要トピックとなりつつあります。
さらに2025年には、業界共通のアクセシビリティ・タグ(AGI)が導入され、購入前に機能が可視化できる仕組みが整いました。設計段階からアクセシビリティを要件に組み込むことが当たり前となり、UI/UXは「倫理」と「市場拡大」の両面で中心的なテーマに位置づけられています。
この背景を踏まえ、まずは一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違いを整理してみましょう。
一般的なUI/UXとゲームUI/UXの違い
WebやアプリのUI/UXは「課題解決と効率化」を目的とするのに対し、ゲームは「楽しさと没入感」を生み出すことが目的です。HUD(ヘッズアップディスプレイ)やコンテクスチュアルメニューは、必要な情報を見せながらも世界観を壊さないように設計されています。
ゲームUIは、物語性や操作の手触り、アニメーションなど「感情を動かす要素」を意図的に織り込む点で、一段と複雑です。多くの専門記事やガイドでも、「魔法を壊さずに重要な情報を伝える技術」として語られています。
次章では、この違いを前提に、ゲームUI/UXの基礎を体系的に整理していきます。
ゲームUI/UXデザインの基礎
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)は、ゲームにおいて切り離せない関係にあります。UIは操作や情報を伝える「見える部分」、UXは学習や没入、達成感を含めた「体験全体」をつくる仕組みです。両者をうまく設計することで、プレイヤーの継続率や満足度を大きく高められます。
UIとUXの定義と相互関係
UIは「ボタンやメニューなどの操作部分」、UXは「プレイ全体の流れや感情の起伏」を意味します。例えば初回起動後の数分間で、UIが直感的に操作でき、UXとして小さな成功体験を積ませることができれば、その後の継続率が大きく変わります。ゲームにおいてUIとUXは別物でありながら、密接に連動して設計される必要があるのです。
ゲームUI/UXの重要な要素
ゲームのUI/UXは大きく4つの軸で評価されます。
操作性:誤操作を防ぎ、直感的に扱えるか
視認性:必要な情報が素早く読み取れるか
没入感:世界観を壊さずに体験に引き込めるか
エンターテインメント性:プレイヤーの感情を高められるか
例えばRPGでは複雑な情報を整理するUIが重視され、アクションでは瞬時の判断を支援する視認性が求められます。このバランスを取ることが、ゲームデザイン全体のクオリティを左右します。
ユーザー行動と感情設計の基本原理
ゲームUXはプレイヤーの心理や行動を理解することから始まります。序盤は「わかりやすさ」と「達成感」を優先し、中盤以降は「挑戦」と「成長実感」を強めることで没入度を高めます。報酬のタイミングや難易度の曲線を設計し、UIでその情報をわかりやすく提示することが重要です。
ゲームジャンル別UI/UXのデザイン
ゲームのジャンルによって、UI/UXに求められるポイントは大きく変わります。RPG、アクション、パズル、ソーシャルゲームなど、それぞれに最適な設計アプローチがあります。
RPG・アドベンチャーゲーム向け情報管理UI
RPGでは、キャラクターや装備、ストーリー進行など大量の情報を扱います。UIは「見たい情報にすぐアクセスできる」ことが肝心です。メニュー階層を整理し、一覧性と詳細性を両立させることで、プレイヤーはストレスなく物語に没入できます。
アクション・格闘ゲーム向けリアルタイムUI
アクションでは、コンマ数秒の判断が勝敗を分けます。そのためHPやゲージの位置、色分け、アイコンの形状などは「瞬間的に認識できる設計」が必要です。視線移動を最小限にし、余計な装飾を削ぎ落とすことが、プレイヤーの集中力を支えます。
パズル・カジュアルゲーム向けシンプルUI
パズルやカジュアルゲームでは「学習コストの低さ」が最重要です。最初の数タップでルールを理解できるようにし、誤操作を防ぐアフォーダンス(押せそうに見える形状や動き)を活用します。年齢や経験を問わず直感的に遊べるUIが求められます。
ソーシャル・モバイルゲーム向けエンゲージメントUI
ソーシャルゲームでは、リテンション(継続率)や課金導線の設計がUIの大きな役割を担います。ホーム画面で「今日やるべきこと」を明確にし、通知やコミュニティ機能をUIに統合することで、日常的なプレイ習慣を自然に促します。
実践的なゲームUI UXデザイン制作プロセス
ゲームUI/UXの制作は「企画→設計→デザイン→検証→改善」の流れを繰り返すプロセスです。単に画面を作るだけではなく、プレイヤー体験を数値で確認し、改善を積み重ねることが成果に直結します。
要件定義とコンセプト策定の実践手法
最初のステップは、ゲームの企画意図を正確に理解することです。ターゲットプレイヤーが何を求めているのかを分析し、デザインのコンセプトを明確にします。たとえば「初心者でも迷わない導線」や「世界観に浸れる演出」など、指針を具体化することで、後の設計がぶれなくなります。
ワイヤーフレームから情報設計まで
次に行うのが情報設計です。HUD、メニュー、モーダル、トーストなど、画面上の要素を役割ごとに整理します。ワイヤーフレームを用いて「どの情報をどのタイミングで見せるか」を設計し、プレイヤーが最短で目的にたどり着けるよう遷移を組み立てます。
ビジュアルデザインとプロトタイピング
ビジュアル制作では、まず「見やすさ」を優先します。そのうえで色やフォント、アイコンにゲームの世界観を反映させていきます。さらに、インタラクションやアニメーションを加えることで「触っていて気持ちが良いUI」を実現します。プロトタイプを早期に作成し、実際に触って検証することも欠かせません。
ユーザーテストと改善サイクル
最後に行うのがユーザーテストです。プレイヤーが迷う場面や誤操作の頻度を観察し、必要に応じてUIを修正します。このテストと改善のサイクルを繰り返すことで、完成度の高いUI/UXが形になります。
ゲームUI/UXデザインの成功事例
成功しているゲームは、UI/UXにおいても独自の工夫があります。いくつかの代表例を見てみましょう。
Nintendo Switch
本体のUIは「シンプルで反応が速い」ことが特徴です。余分な装飾を排除し、必要な機能に素早くアクセスできる構造を徹底しています。プレイヤーがどのモードで遊んでも迷わず操作できる体験設計は、多くの支持を集めました。
フォートナイト
フォートナイトのUIは、学習心理を活かしたUX設計が優れています。アイコンや色を組み合わせて情報を瞬時に理解できるようにし、初心者でも自然にルールを覚えられる導線を用意しています。頻繁なアップデートにも対応できる柔軟なUI運用体制も特徴的です。
マリオメーカー
「遊ぶ」と「作る」をUIでつなげた好例です。ステージを編集してすぐにテストできる仕組みがあり、UI自体が“創作の楽しさ”を演出しています。ツールとしての複雑さを、直感的な操作感で解消した点が高く評価されています。
アークナイツ
アークナイツは情報量が多い育成型ゲームですが、UIを洗練させることで複雑さを整理しています。統一感のあるフォントや色彩、余白のバランスにより、ストレスなく情報を把握できる体験を提供しています。結果として、長期運用にも耐えうるUI基盤を築いています。
まとめ
ゲーム制作におけるUI/UXは、単なる見た目や操作感を整える作業ではありません。起動直後の体験から長期運用に至るまで、プレイヤーの行動と感情に直接影響を与える「資産」として扱われています。
2025年の潮流は大きく3つに整理できます。
アクセシビリティ:誰もが快適に遊べる設計が必須となり、購入前にその機能を確認できる仕組みも広がっている。
ライブサービス運用:頻繁なUI更新やA/Bテストを回し続けることが、成功の前提条件となっている。
DesignOpsの成熟:デザイントークンやワークフロー自動化により、品質とスピードを両立させる体制づくりが重要視されている。
これらはすべて、デザイナーのキャリアにも直結します。今後は「ビジュアルを作れる人」ではなく、「KPIと体験設計を結びつけ、継続的に改善を推進できる人材」が強く求められていきます。
UI/UXはプレイヤーの感情に働きかける最前線であり、同時にビジネス成果を支える仕組みでもあります。本稿で紹介した視点が、次のゲーム制作やキャリア設計のヒントになれば幸いです。
一覧に戻る
Related contents
関連するコンテンツ