logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

logo
logo

即戦力フリーランス・副業デザイナー
マッチングサービス

UI/UXデザイナーとWEBデザイナーの違いとは?それぞれの仕事内容や年収、必要スキルを徹底解説

カテゴリ

UI/UXデザイナーとWEBデザイナーの違いとは?それぞれの仕事内容や年収、必要スキルを徹底解説

UI/UXデザイナーとWEBデザイナーの違いとは?それぞれの仕事内容や年収、必要スキルを徹底解説

投稿日:

2024.01.01

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーの違い

UIデザイナーとは?

UIデザイナー(User Interface Designer)は、ユーザーが直接操作する画面の構造・見た目を設計する職種です。ボタン配置、カラー設計、フォント選び、レスポンシブ対応など、あらゆる視覚要素を設計し、ユーザーにとって「わかりやすい・気持ち良い操作感」を提供することが目的です。

ツールとしてはFigmaやSketch、Adobe XDなどが一般的に用いられ、最近ではデザインシステムの構築・運用に関与するケースも増加。エンジニアと連携しながら、アクセシビリティや再利用性を考慮したコンポーネント設計なども担当します。

UIデザイナーは“見た目”だけでなく“機能性”と“運用性”を担保する設計職といえるでしょう。

UXデザイナーとは?

UXデザイナー(User Experience Designer)は、ユーザーがサービスに触れた瞬間から目的を達成するまでの「体験全体」を設計する職種です。例えば、会員登録の煩わしさ、購入フローの迷い、問い合わせ対応のスムーズさなど、画面外の体験まで視野に入れて改善を行います。

そのため、UXデザイナーの業務はリサーチが中心となります。ユーザーインタビューやユーザビリティテスト、ペルソナ設計、カスタマージャーニーの可視化などを行い、仮説を立て、体験をデザインに落とし込むプロセスを繰り返します。

代表的なツールにはLookback、Miro、UserTesting、Google Optimizeなどがあり、仮説検証と改善提案がUXデザイナーの価値です。

WEBデザイナーとは?

WEBデザイナーは、企業のコーポレートサイト、ブランドサイト、ECサイト、ランディングページなど、主にWeb上に公開されるページのデザインを行う職種です。視覚的に美しいだけでなく、企業やサービスのブランドメッセージを的確に伝えるための情報設計も求められます。

Photoshop、Illustrator、Adobe XDに加え、HTML/CSS、JavaScriptなどの知識も兼ね備えた“実装型デザイナー”が重宝される傾向にあります。また、WordPressやSTUDIOなどのCMSやノーコードツールを扱うことも多く、より実用性の高い知識が要求されます。

加えて、SEO対策を意識した構造設計、アクセシビリティへの配慮も求められるのが特徴です。

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーそれぞれの仕事内容や役割

UIデザイナーの仕事内容や役割

UIデザイナーは、以下のような業務を担当します:

  • 画面設計(ワイヤーフレーム/モックアップ)

  • UIキットやコンポーネントライブラリの構築

  • デザインレビューの実施

  • エンジニアとの仕様確認やデザインQA

  • デザインシステムの運用

FigmaではAuto LayoutやVariantsを活用し、スケーラブルで効率的なデザインを設計。また、チーム全体の開発効率を考慮し、命名ルールやコメント機能を使った仕様共有もUIデザイナーの重要なタスクとなります。

UXデザイナーの仕事内容や役割

UXデザイナーの業務プロセスは、以下のように分かれます:

  • リサーチ:ユーザーインタビュー、ヒートマップ分析、アクセスログ解析など

  • 設計:ジャーニーマップ作成、ワイヤーフレーム作成、A/Bテストの設計

  • 検証:プロトタイプ作成、ユーザーテスト、仮説の修正

プロジェクトの初期段階から参画し、PMやマーケティングチームと連携することも多いため、ファシリテーションスキルも求められます。NotionやMiro、FigJamなどを使った共創型の進行が定着しつつあります。

WEBデザイナーの仕事内容や役割

WEBデザイナーは、視覚表現と実装のハイブリッド型で活動します。具体的な業務は以下の通りです:

  • ヒアリングと要件定義

  • デザインカンプ制作

  • HTML/CSS/JavaScriptによるマークアップ

  • CMS構築(WordPress等)

  • SEO対策やページスピードの最適化

特に企業サイトなどでは、レスポンシブ対応やGAタグの設置、Lighthouseによる評価改善など、実用性・運用性が評価ポイントになります。

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーに求められるスキル


undefined

コミュニケーションスキル

デザイン職はいずれも“チームプレイ”が基本です。UI・UX領域では、プロダクトマネージャーやエンジニア、マーケティング担当との連携が日常的で、議論をファシリテートする力が必要不可欠です。

WEBデザイナーの場合は、クライアントへのヒアリングや提案資料の作成、営業との連携が求められることもあり、ビジネス文脈での会話能力が求められます。

デザインスキル

UI・UXデザイナーには設計思想の明確さや、ユーザー視点に立った“根拠のある美しさ”が求められます。一方で、WEBデザイナーにはビジュアルのインパクトや、ブランドに寄り添った世界観構築の力が評価されます。

共通して、Figma・Adobe XDの操作能力や、配色・タイポグラフィの知識は必須です。

分析能力

UXデザイナーにとっての分析力とは、「データを読み、意味を見出す力」。Google AnalyticsやHotjar、SessionCamなどのツールを活用し、ユーザー行動を深く洞察する力が価値となります。

UIやWEBデザイナーも、近年はGoogle Optimizeなどを使ったA/Bテストに関与する場面が増えており、分析視点は共通基盤になりつつあります。

コーディングスキル

WEBデザイナーには、HTML5/CSS3、JavaScriptの基礎実装、CMSテンプレート構築などの実務経験が求められることが多く、企業によってはSassやGSAP、Reactなどの知識も歓迎されます。

UIデザイナーも、開発チームとの連携を円滑にするために、最低限のフロントエンド知識を持っていると大きな武器になります。

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーの年収は?

会社員としての年収

  • WEBデザイナー:年収350万〜500万円

  • UIデザイナー:年収450万〜650万円

  • UXデザイナー:年収500万〜750万円

UXやUI領域は専門性が高く、戦略的役割も担うため、WEBデザイナーよりも高い傾向があります。マネージャーやプロダクトオーナーへの昇進によって800万円以上も十分に狙えます。

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーの案件単価

  • WEBデザイナー:1案件あたり15万円〜50万円程度(LPやコーポレートサイト)

  • UIデザイナー:時給5,000円〜8,000円、月単価60万円〜100万円

  • UXデザイナー:時給6,000円〜10,000円、月単価70万円〜120万円

業務委託案件では、要件定義・体験設計のフェーズから携われるUX案件の方が単価は高くなりやすいです。

UI・UXデザイナーとWEBデザイナーでどちらが良いのか?

現場ではWEBデザイナーからスタートし、UI/UXデザインに転向するケースが多く見られます。UI/UX領域はより上流・戦略的な職域である一方、技術的・分析的なスキルが求められるため、キャリアアップとして目指すにふさわしい選択肢です。

まとめ

UI・UXデザイナーとWEBデザイナー、それぞれに明確な役割と専門性があります。目指すキャリアや身につけたいスキルによって、選ぶべき道は変わります。特に近年では、UI/UXの上流設計が企業成長の鍵となっており、プロダクトの未来を担う重要なポジションとして注目されています。

JOOiでは、こうした専門性の高いデザイナーにこそふさわしい、選び抜かれた案件をご紹介しています。あなたの可能性を、ここから広げてみてください。

一覧に戻る

Related contents

Related contents

関連するコンテンツ

関連するコンテンツ