カテゴリ
投稿日:
2024.01.01
副業にも向いているUI・UXデザイナーというキャリア
デジタル社会が進化を続ける中、Webサービスやアプリは私たちの生活において欠かせない存在となりました。こうしたサービスを利用者にとって「使いやすく」「心地よい」ものにするために活躍しているのが、UI(ユーザーインターフェース)およびUX(ユーザーエクスペリエンス)デザイナーです。
特に近年は、フリーランスや副業という柔軟な働き方を選択する人も増加しており、スキルを活かして高単価の案件に取り組むデザイナーも多く見受けられます。この記事では、UI/UXデザイナーの仕事内容、Webデザイナーとの違い、求められるスキル、年収、さらには具体的な案件例までを一挙に解説します。
UI・UXデザイナーとは?
UI・UXとは?
UI(User Interface)は、ユーザーがサービスと接触する視覚的・操作的な要素を指します。たとえば、アプリの画面構成、ボタン配置、フォント、配色などが該当します。一方でUX(User Experience)は、サービスの使用を通じて得られる“体験”全体の質を意味します。利便性や快適さ、ストレスの少なさといった要素を計画的に設計し、ユーザー満足度を最大化するのがUXデザイナーの役割です。
UIデザイナーの仕事内容と役割
UIデザイナーの主な仕事は、ユーザーが視覚的に接触する画面の設計です。情報の優先順位に応じたレイアウト設計、操作性の高いボタン配置、トーン&マナーを反映した色やフォントの選定などが求められます。FigmaやAdobe XDなどのデザインツールを活用し、ワイヤーフレームやプロトタイプを作成、エンジニアとの連携を図りながら、サービスの完成度を高めていきます。
UXデザイナーの役割
UXデザイナーは、画面の「使いやすさ」そのものを超えて、ユーザーが製品やサービスを使ったときに感じる“体験の流れ”を設計します。具体的には、ユーザーインタビューやペルソナ設定、カスタマージャーニーの設計、アクセス解析などを通じて仮説を立て、プロダクトに最適な導線を設計していきます。ビジネスやプロダクト開発における戦略的パートナーでもあるのが、UXデザイナーです。
UI・UXデザイナーはなくなるのか?
生成AIや自動化ツールの進化により、デザイン業務の一部が機械に代替されつつあるのは事実です。しかし、ユーザー体験の設計は高度な文脈理解と共感を要するため、完全な自動化は難しい領域です。むしろ、プロダクトが複雑化する今、UI/UXデザイナーの存在価値は増しています。「体験」が差別化要素となる現代では、UI/UXデザイナーはビジネスの中核を担う重要な職種となっています。
UI・UXデザイナーとWEBデザイナーの違い
WEBデザイナーとは?
Webデザイナーは、主に企業サイトやランディングページ(LP)などの制作を担当する職種です。情報の構成を考え、視覚的に美しいページを作ることが目的であり、HTML/CSSによるコーディングまで担うケースも多くあります。広告・広報・プロモーションといった目的に寄り添う場面が多く、マーケティング色の強い制作が求められます。
UI・UXデザイナーの方が求められるスキルが高い
UI/UXデザイナーは単に「美しく」作るだけではなく、「使いやすく」「迷わせない」構造を生み出す力が必要です。ユーザーの感情や思考、行動心理を踏まえ、ロジカルな裏付けのある設計が求められます。また、要件定義や開発との橋渡しなど、プロジェクトマネジメント的な視点も必要であり、求められるスキルは広範かつ高度です。
UI・UXデザイナーになるには
未経験からのUI・UXデザイナーは厳しい
実務未経験からいきなりUI/UX案件に参画するのは容易ではありません。ツールの使い方だけでなく、仮説設計・ユーザー検証・関係者との調整など、現場で求められるスキルは多岐にわたります。未経験者が参入する場合は、独学とポートフォリオ制作、副業からのスタートなど段階的な経験の積み重ねが必要です。
Webディレクターからステップアップ
Webディレクターやマーケターとしての経験を活かし、UI/UX領域にシフトする人も少なくありません。要件定義や顧客折衝、全体設計の経験はUX設計との親和性が高く、スムーズにステップアップできます。マネジメント力や論理的思考を備えたディレクター出身者は、UXデザイナーとしても即戦力と評価されるケースが多いです。
UI・UXデザイナーに必要なスキル

分析能力
ユーザー行動の可視化や課題発見には、定性・定量両面での分析が欠かせません。Google Analyticsやユーザーテスト、ヒートマップなどのツールを駆使しながら、仮説を立て、改善施策を設計する力が求められます。
デザインツールの使用スキル
Figma、Adobe XD、SketchなどのUI設計ツールを自在に扱うスキルは必須です。プロジェクトではワイヤーフレームやモックアップの作成だけでなく、インタラクションの動きまで設計し、実装チームと連携する場面も多いため、ツールの使いこなしは大きなアドバンテージとなります。
マーケティング全般に関する知識
サービスを成功に導くためには、ビジネス目標やKPI(LTVやCVR)を理解する力も必要です。UXデザイナーはマーケティング担当と協働することも多く、仮説思考や顧客理解の観点で、ビジネス視点を持つデザイナーが高く評価されます。
コミュニケーション能力
UX設計は多職種連携で進行するため、意図を正確に伝える力、ファシリテーション力、調整力が求められます。ときにはクライアントへの提案資料を作成したり、社内勉強会の講師を担当するなど、コミュニケーションを起点とした業務も少なくありません。
UI/UXデザイナーの年収は?
UI/UXデザイナーの年収
正社員として働くUI/UXデザイナーの年収は、平均450〜800万円程度です。経験年数や対応範囲によって差がありますが、設計工程の上流を担うデザイナーやリード職では900万円を超えることもあります。
フリーランスUI/UXデザイナーの案件単価
フリーランスとして活動する場合、週3日〜5日稼働で月60万円〜100万円以上の案件が多数存在します。JOOiでは、要件定義からデザインシステム構築まで任される高単価案件も豊富で、自己裁量と報酬のバランスを取る働き方が可能です。
JOOiでのUI/UXデザイナーの案件例
案件例①:SaaSプロダクトの新機能UI設計(週3日/月70万円)
スキル:Figma、ユーザーリサーチ、プロトタイピング
案件例②:大手ECアプリのUI刷新(週5常駐/月90万円)
業務内容:ユーザーフロー設計、改善提案、デザインレビュー
案件例③:BtoBツールのUX改善支援(週2〜3日/月60万円)
内容:課題抽出、ペルソナ設計、ワイヤーフレーム作成
案件例④:スタートアップのプロダクト立ち上げ(週4日/月100万円超)
対応領域:要件定義〜デザインシステム構築、ブランド設計を包括
まとめ
UI/UXデザイナーは単なる「装飾者」ではなく、プロダクトの体験そのものを設計する戦略職です。正社員でもフリーランスでも、スキル次第で高い評価と報酬が得られるのが特徴です。一方で、業務範囲は広く、日々のアップデートが欠かせません。
副業やフリーランスでの活動を志す方は、JOOiのようなデザイン案件に特化したプラットフォームを活用することで、自分のスキルを最大限に発揮できる環境を手に入れることができるでしょう。
一覧に戻る